相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 石田 悦子
ご相談者:20代/女性
1週間前、我が家にチワワのオス(3か月)がやってきました。ペットショップでトイレトレーニングはほぼ出来ていると言われ、初めの2日位はケージの中のトイレで出来ていたのですが、1日のほとんどをケージの外で過ごさせてしまったからか、今では、ケージから出てきて、ジュータンの上でおしっこをする行動が殆どで、困っています。
あやしい行動の時は、トイレに乗せるようにしていますが、間に合いません。
今日から、1日のほとんどをケージ内メインで生活させてみようと思いますが、可哀そうかな?とも思いトイレトレーニングをどうやれば、お互いに良いのか考えています。
ケージにいるときは、きちんとトイレでするので、その時は褒めています。
今は、少しでもケージ外に出すと、すぐおしっこをしてしまうので、怖くてあまり出してあげられない状況です。
どのように、トイレを教えてあげるのがいいのでしょうか?
20代/女性 | 日付:2008年4月21日(月) 18:13 JST | 閲覧件数: 2,143
ケージの中トイレができているのは多分そこしかする所がないからそこにしているのであって、「トイレはここでするものだ」とは認識していないのだと思います。
このご相談だとケージの大きさが分かりませんが、多分寝床とトイレを置いたらいっぱいなのではないでしょうか?
まずはケージの中に寝床とトイレを詰め込むのをやめ、サークルを置いてあげて下さい。
サークルの中に寝床をしつらえたケージとトイレを別々に入れます。
寝床とトイレはサークル内では離して下さい。
トイレはトイレと同サイズのサークルの中に入れておくと尚良しです。
トイレが完全にできるようになるまでは目を離さないで下さい。
付きっ切りで見ていられない時はケージに入れ扉を閉めておいて下さい。
まず、朝起きた時ケージから出したらそのままトイレサークルに入れ「オシッコ」等と声をかけながらトイレを促して下さい。
できたらよく褒めてあげましょう。
朝起きてすぐは必ずオシッコが出ますので、トイレを教える絶好のチャンスですので必ずトイレに誘導してください。
その他の機会は、お昼寝直後や、食後、お水を一杯飲んだ後などですね。
タイミングを見ながらその都度トイレに誘導してあげて下さい。
誘導してもオシッコが出なかった場合は、ケージに戻ししばらくしたら再度誘導しましょう。
トイレを済ませるまで自由にしないで下さいね。
「トイレを済ませたらサークルから出てお母さんと遊べるよ」という事を理解させてあげれば、ケージから出れば自分からさっさとトイレを済ませるようになりますよ。
決して目を離さず徹底的に教えれば3日あれば覚えてくれます。
でも、なかなかそこまでは・・・・という方も多いですよね。
それでも、出来るだけ頑張りましょう。失敗もあるかもしれませんが、頑張ればちゃんと覚ます。
トイレトレーニングでは苦労している飼主さんが多いようですが、タイミングさえ掴めば意外と簡単なんですよ。ワンちゃんの行動を良く見て教えてあげて下さいね。
そうそう。失敗しても怒らないで下さいね。
無言で後始末をしましょう。
「トイレでオシッコしたら褒められたのに、じゅうたんでしたら褒めてもらえない」と理解してくれすはずですよ。
頑張って下さいね。
回答日時:2008年4月23日(水) 11:33 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
ご相談のお礼のコメントがドシドシ届いています。
悩み辞典で笑顔のきっかけを見つけて下さい。