相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 石田 悦子
ご相談者:20代/女性
はじめまして、我が家の愛犬の留守番について不安なことがありますので、ご相談です。
約2ヶ月後に、私のペット(チワワ・オス・2歳半)が、日中ずっと家で留守番をする必要があります。誰もいないままほったらかしにして、家を空けても大丈夫なものなのでしょうか。(平日5日を2週間、自分は夜の8時ごろには帰宅予定)
通常、私の父や母、家族の誰かが家にいるので、日中ずっと1人で留守番、というのを経験したことがありません。普段、家に必ず誰かがいる分、1人(1匹)にしてしまって大丈夫なのかとても不安です。かなり甘えん坊な性格です。
もちろん餌やお水は用意しますし、トイレも自分でできます。
また、ずっと留守番をさせる際の何かアドバイス等ありましたら、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
20代/女性 | 日付:2008年4月26日(土) 23:43 JST | 閲覧件数: 2,291
2ヶ月先のお留守番について真剣に考えておられるこの相談者さんはとてもワンちゃんを愛していらっしゃるのですね。
ワンちゃんもとても幸せ者だと思います。
さて、お留守番ですが、「1人にして大丈夫か?」。
それはワンちゃんの個性にもよりますので、なんとも言えません。
お留守番中、トイレもほとんどせずずっと寝ているワンちゃんもいれば、ずっと鳴き続けるワンちゃんもいます。
極端に怖がりの子や、飼主さんへの依存心が強い子はかなり心配ですね。
まだ2ヶ月あるという事なので、それまでにお留守番に慣らしてあげるトレーニングをしておく事をお勧めします。
まったく1人にした事がないワンちゃんの場合でしたら、最初はワンちゃんを1人だけにして5分くらい家を空けて反応を見て下さい。
5分空けて大丈夫だったら、次は30分、1時間と少しづつ時間を延ばし様子をみて下さい。
2時間大丈夫なら8時間のお留守番も平気だと思います。
少しのお留守番もダメなようなら、おやつを詰めたコングなどを与えて出かけて下さい。
コングに夢中になっているうちに1人ぼっちの不安を忘れてしまうかもしれません。
毎日少しづつ慣らしていけば、お留守番できるようになると思います。
但し、依存心の強すぎる子はどれだけ練習しても飼主さんが離れただけでパニックになってしまういわゆる「分離不安症」の状態になるかもしれません。
不安な状態があまりにも強い場合は、誰か預かってくれる人を探すか、ペットホテルや保育園など日中預かってくれる施設を利用したほうがいいかもしれませんね。
ワンちゃんの性格によって対応も変わってきますので、まずはどの程度なら大丈夫なのか試してみて下さい。
尚、お出かけする時にはワンちゃんに過剰に「いい子でいてね」とか、「急いで帰るよ」など普段と違う態度で普段と違う言葉を掛けたりしないで下さいね。
それだけで、ワンちゃんは「何か違う・・・」と緊張してしまうかもしれません。
さりげなく、いつも通りに出かけて下さい。
お出かけする時はテレビを点けていくなどして静か過ぎないようにしていくのもいいと思います。
インターフォンに反応する子なら、インターフォンも鳴らないようにして行きましょう。
お留守番中に過ごす場所(サークルや寝床)もいつも通りに準備をし、ゆっくりお留守番できるように環境も整えてあげて下さい。
お留守番をさる事は、飼主さんにとってもとても心配ですし、ワンちゃんにもストレスになりますよね。
今回は期間限定のお留守番のようですので、がんばって乗り切って下さい。
今後もお留守番させる事が増えるようなら、預かってくれる人、施設を探しおくのもいいと思いますよ。
回答日時:2008年4月30日(水) 11:45 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
ご相談のお礼のコメントがドシドシ届いています。
悩み辞典で笑顔のきっかけを見つけて下さい。