相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 石田 悦子
ご相談者:50代/女性
6歳のハスキー犬の事で相談します。1歳の頃、朝5時前から鳴きだし近所から苦情がきた事があり、その時は知人のアドバイスでケージに入れ毛布をかぶせて暗くした事で、何とかなりました。その後、早朝から鳴きだす事はなかったのですが、最近又5時前に鳴くようになりました。昼夜とも庭、リビングを自由に行き来できる環境にしてありますが、寝るときは家の中で寝させています。5時に鳴いた時に戸を開け外に出すと一旦鳴き止みますが、4,50分すると又、鳴きます。餌を与え、鳴いたらダメ!っと新聞紙を丸めてお尻をたたいて叱りますと、その後静かに庭で過ごします。
鳴いても無視しようと思うのですが、近所から苦情が来たことがトラウマになっていて、私自身が過敏になってしまっています。毎日、5時前に起こされ、又、6時前に起こされ、っと犬に振り回される状態です。夜が遅いので朝から鳴かれるのは私にとってとても苦痛です。せめて6時半くらいまで鳴かずに寝ていて欲しいのですが、何かいい方法はないでしょうか?よろしくお願い致します。
50代/女性 | 日付:2008年4月27日(日) 13:33 JST | 閲覧件数: 6,670
このご相談者さんは悪循環に陥ってしまっていますね。
お気の毒です。
このワンちゃんが鳴いているのは明らかに「要求吠え」ですよね。
外に出たくて鳴く、ご飯が欲しくて鳴く、全て飼主さんに対して自分のしたい事を要求し、それを押し通すために鳴いています。
この悪循環を断ち切るためには、ワンちゃんの要求に応えない事です。
ご近所からの苦情は外で吠えた時にくるのですよね?
それなら外に出さなければいいんです。
鳴いたらダメ!と叱ったら静かに出来るのであれば、言う事は聞ける子なので、吠え出す前に言う事を聞けるように仕向けてあげて下さい。
ケージに入れ、毛布をかけた所で寝かしているのなら、その中で鳴きだした時に「ダメ!」と叱って下さい。
それでも鳴き続けていたら無視して下さい。
鳴いても吠えてもムダ。飼主さんは自分のワガママを聞いてくれない。という事を教えなくてはいけません。
吠え出したらうるさくて眠れないかもしれませんが、最初のうちは我慢です。
うるさくてもひたすら無視して下さい。
そのうち諦めます。
その我慢も限界を超えるようなら、ワンちゃんの寝る場所を変えてみてはいかがですか?
完全に仕切られている部屋や、洗面所などにケージを入れて寝かせれば、吠え出してもあまり聞えないと思います。
ただ、その場所選びもご近所迷惑にならない場所を選んで下さいね。
お隣に隣接している部屋は避けたほうがいいですね。
このワンちゃんは自由奔放な性格のように思います。それはそれで明るく元気でいいのですが、自由奔放も行き過ぎると問題を引き起こす事が多々あります。
ワンちゃんの明るい性格を活かしたまま、飼主さんの言う事をキチンと聞けるようにするためには、専門のドッグトレーナーに付いて、服従トレーニングをすることをお勧めします。
服従トレーニングをすると要求吠えもなくなりますし、飼主さんのワンちゃんに対する接し方も変わり、いい方向に向かう事が多いですよ。
しつけやワンちゃんとの接し方を見直し、今後もワンちゃんと幸せな生活が送れるようにがんばってみて下さい。
回答日時:2008年4月30日(水) 12:14 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。