相談&回答

約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

無駄吠え&留守番中のいたずらに悩んでいる

ご相談者:20代/女性

無駄吠え&留守番中のいたずらに悩んでいます。

現在コーギー♀2歳5ヶ月&1歳2ヶ月の2匹を飼っています。ペット可のテラスハウスに住んでいますが、隣との壁がくっついている為、迷惑にならないかといつも気がきではありません。
一番の悩みは来客などでチャイムが鳴ると2匹で吠えながら玄関へ走りしばらくとまりません。その他は新聞・郵便などのバイクの音にも敏感です。
留守番をさせようとすると、1歳2ヶ月の方が吠えはじめとまらず、出かけなければいけないので吠えられる事がとてもストレスになってしまいます。2歳5ヶ月の方は、以前1匹で飼ってた頃、共働きだった為毎日留守番でした。その為出かける時吠えたりする事はないですが、いたずらが絶えません。現在は専業主婦ですが、近々働く予定で留守をさせる時間が多くなります。留守番はキッチンを閉め切って2匹で留守番をさせていますが、トイレをグシャグシャにしたりその他にも大変です。
主人は気にしてもしょうがないと言うのですが、近所の方の迷惑など、いつ苦情を言われるのではと気になるし、毎日犬と一緒にいて吠えられるたびにイライラしてしまいダメ!と叩いてしまう事が多くなってしまいました。
無駄吠えはどうにかして治るものなのでしょうか?

20代/女性 | 日付:2008年5月 7日(水) 18:08 JST | 閲覧件数: 4,676

基本的なしつけトレーニングをされる事をお勧めします

石田 悦子

一番のお悩みの無駄吠えですが、吠え始めてもすぐに落ち着けるように練習してみてはいかがでしょう。
その為には、まず「おすわり」「ふせ」「まて」「おいで」などの基本的なしつけトレーニングをする必要があります。
飼主さんの指示に従って「おすわり」や「まて」が出来るようになれば、吠え始めた時にも「おすわりまて」で気持ちを落ち着かせ、コントロールする事ができるようになります。
イライラして叩いてしまうよりは、指示に従わせ、誉めて、ご褒美をあげるようにすれば飼主さんもワンちゃん達も気持ちよく過ごせますよね。
基本的なしつけトレーニングの仕方は、しつけの仕方の本も数多く出版されていますが、私はドッグトレーナーさんについて教わった方がいいと思います。
しつけの本では、その犬の個性に合ったしつけの仕方は分かりにくいのですが、ドッグトレーナーさんだと犬の個性や、生活環境に合ったしつけの仕方を教えてもらえると思います。

お留守番中のイタズラですが、まずイタズラされそうな物はすべてワンちゃんから届かない所へ片付けてしまって下さい。
対象物がなければイタズラは起こりませんので。その変わりに、好きにしていいオモチャをや、おやつの詰まったコングを与えてお出かけしてみて下さい。
コングに夢中になっている間に出かけて下さいね。

トイレをグシャグシャにするのは、トイレトレーのタイプを変えてみてはいかがでしょう。
イタズラ防止用にネット付きのトレーも販売されています(ペット専門の通販など)ので、検討してみて下さい。
出かける時は、玄関チャイムも音がしないように切って行くのもいいと思います。テレビの音に慣れている子であれば、テレビを付けていけば外から聞える音もごまかせて気にならないかもしれません。
NHKや、教育テレビなど、大きな音や、犬の鳴き声、玄関チャイム音など、あまりしなさそうなチャンネルがお勧めです。


犬は1日中吠えているわけではないと思いますが、吠えるきっかけがあると吠え始めてしまいます。
その吠えるきっかけが・飼主さんのお出かけ・玄関チャイム音・外の音、などのようなので、きっかけを与えないようにしてみて下さい。
テラスハウスのお隣さんには、お会いした時に留守中にどれ位吠えているか聞いてみるといいかもしれません。その時に迷惑かけているお詫びなどを言っておくのもご近所付き合いをしていく中では必要かもしれませんね。

回答日時:2008年5月14日(水) 10:50 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


石田 悦子相談件数:19件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら