相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 佐古 康弘
ご相談者:30代/女性
自分の家族なのに居心地が悪く、上手く会話ができません。
私以外の家族はみんな、それなりに仲良く楽しく過ごしているようです。
そう思うようになったのは、30歳を目前にして、結婚を口うるさく言われるようになってからです。
当時付き合い始めた彼が居て、今も付き合っており、毎週休みになると出かけています。
家に居ても居心地が悪いからです。
彼は私の家族に、結婚を前提に付き合っているという挨拶にも来てくれました。
ただ、挨拶をしたからすぐ結婚する、と私も彼も考えていません。
しかし私の家族は、挨拶に来たのだからすぐ結婚だ!と思っています。
考え方の違いについて、いくら話をしても「お前(=私)がおかしい、考えが変わっている」と言って聞いてくれません。
何を言っても、理解するつもりがないようです。
話が平行線になるので、毎週毎日のように怒られています(休みの度に出かけるなら、結婚して一緒に住めば良いと言います)が、ここ半年ほどは何も反論せずに聞き流しています。
彼とも、入籍日の話をしたりもしますが、互いの仕事の都合もありなかなか決められません。
決められない事への焦りと、家族からの孤立感とで、そろそろ心に限界が来ているように感じています。
食欲が無いとか、何も無いのに涙が出る位ですが。
私はこれまで親に反抗的な態度を取ったことがなく、今初めて反発しているつもりです。
でも、上手く反発できません、反発方法が分からないです。
彼は、私が親に何も言えないから良くないんだと言います。
彼には色々話をしています(家で何を言われたとかです)。
家を出る事も考えますが、それも結局怒鳴られ反対されて落ち込んで終わるのがオチに思え、実行する勇気がありません。
自分の都合ばかりを押しとおしているのでしょうか。
甘えていますか?
一体私はどうしたらよいですか?
私がどう変われば良いのでしょうか。
30代/女性 | 日付:2010年3月 8日(月) 13:40 JST | 閲覧件数: 5,720
こんばんは。
親と上手く話しあえず居心地悪くて辛い思いをしてるんですね。
落ち着ける場である家で居心地が悪いのはとても辛いですよね。
結婚が原因で上手くいってないようですね。
親の言い分。本人達の言い分。
食い違う事は良くある事でもあるんです。
なので忘れがちですが、お互いの願いは一緒なんです。
あなたに幸せになってもらいたい。
だから親は口うるさく接してくる。
自分は幸せになりたい。
だから彼とよく話し合って決めて行きたい。
親はあなたを嫌って口うるさく怒鳴るのでなく、幸せになって欲しい思いが強すぎるのは理解してあげましょう。
そしてあなたが怒鳴られて辛いのも事実ですので改善は必要です。
彼は自分の家族に上手く話しているようですが、あなたの家族には話してくれないのですか?
結婚を考えているのなら全て2人の問題です。あなたの問題ではありません。
あなたの家族だからあなたが説得するのではなく2人で説得するべき問題です。
自分ひとりで解決しようとせず彼と一緒に解決しましょう。
初めて親への反抗をしてるとの事ですが反発は出来ていると思います。
自分の思い通りになる反発なんてありません。
今は話し合わずに流してるようですが反発初期に自分の意見を親にぶつけられているのなら反発自体は上手く出来ています。
親に解ってもらいたいのでしたら説得です。
今回の問題はあなただけの問題でないので一度親が反発すれば一人での説得は難しいでしょう。
2人の問題を反発してる人に1人で説得しても説得力がないからです。
2人の問題なら2人で説得する事が大切なので1人で無理しないで下さい。
結婚が延びている理由も説得が難しい原因の一つかもしれません。
お互いの仕事が忙しいのは当たり前の事で結婚が延びる理由にはならないのでは?
時間の都合をつけて進められるから結婚前提の付き合いであって行動しなければ「結婚を前提に…」とは言葉でしかありません。
あなたは甘えていません。
逆に甘えられないで一人で抱え込んでしまっているから辛い。
まだ結婚しない理由を具体的に彼と2人で親に説明しましょう。
皆があなたの幸せの為に動いてるのですから、お互いをしっかり理解すれば上手くいくはずです。
回答日時:2010年3月11日(木) 19:01 JST
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
御回答ありがとうございました。
実際、うちの親は、彼の思いを本人から直接聞きたいようでした。
彼にしても、「俺から話するのは簡単なことやし、それで良いんなら話する」と言っています。
彼が、私の親と関わりたくないから話をしないのではなく、私自身に不安があるからだそうです。
自分の親にハッキリと何かを伝える事ができなければ、両家間で何か問題があった時、間に入るのは私たちです。
その時、後でつらい思いをするのは私だからと言っています。
『俺が同席している時は丸く納まっても、後々お前にあれはどうだ、これはこうだと言われたらどうする?ちゃんと言えるか?』と。
彼が話をすれば丸く納まるのは分かっています、私も彼も。
そうやって納めていって、今は良いけど先々まで毎回そうするのか?と言われました。
それだと、私の立場がないだろう、って。
確かに、うちの親は私とではなく彼と話がしたい、どちらかと言えば私の言葉は信じていないように思得ます。
それでは私の立場は全くないですね…。
とにかく、彼ともう一度話をしたいと思います。
でも、親とはこれからも話はできないと思います…。
先生の御回答で、気持ちは少し楽になりました。
親と話すより彼と話す方が話しやすいので、彼としっかり話をしていきたいと思います。
上手く反抗できたと言っていただけましたし、誰かに相談できたことで、ちょっと食欲もわいてきました。
ありがとうございました。
| 30代/女性 | コメント投稿日:2010-03-13 |