相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
ご相談者:30代/女性
私は公務員、夫は法律関係の仕事をしています。
2010年12月に入籍し、2011年2月に結婚式をしました。
夫は、当時、修習生で、収入はありましたが、就職しているという状態ではありませんでした。
いったんは、二人で住める家(部屋)を探したのですが、夫の修習が忙しく、そのときに借りていたアパートの方が修習先に近く、何かと便利であるということから、修習が終わるまで、彼はアパート、私は実家でこれまで通り暮らすということにしました。
結婚式の1ヶ月後に大きな地震があり、私のすんでいる地域も、被災しました。幸い、私の実家は無事でしたが、公務員なので、被災者への対応などでほとんど職場にいるという状態でした。夫は、一度私の実家に来たのですが、私は職場にいたので、会えませんでした。
地震の3日後、夫から、実家からしばらく避難しないかと連絡が来たが、私や私の家族も一緒に行ってはどうかというメールがきました。夫の実家は遠方で、地震の被害は全くありませんでした。私は仕事があるし、家族も、それぞれの職場から離れられない状態だったので、それは無理だという返事をしました。その日の夜にどうすることにしたのか、メールをすると、彼はすでに出発していました。そして、心細いし、放射線も心配だからと・・・。私は、心細いという状態で頼りにされなかったということ、地震の後私の顔も見ていないのに遠方に行けるということに、とても傷つきました。私だって、放射線の心配をしながら、屋外で仕事をしているのに・・・と。(修習も休みだし、ちょっと親の顔を見てくるわというのりなら、少し理解できたかもしれません。)
そして、帰って来てから、彼を攻撃し、傷つけてしまいました。一応の仲直りはしましたが、どこかで、引きずっています。
彼は修習が終わった後、就職をすることになっていました。しかし、なかなか私の住む町で就職が決まらず、私の町から電車で2時間半ほどの場所での就職を決めてきました。このままだと無職になる、宙ぶらりんのまま修習を続けていくのはしんどいといわれました。私のせいで就職をしそびれてもと思い、渋々認めました。
ついて行くことも考えないでもありませんでしたが、彼が就職するまでにいろいろな借金をしてきて、返して行かなくてはいけない。また、私も就職してから(自分の力不足のせいですが)、岩にかじりつくような思いをしながら、仕事を身につけ、やっと少しずつ自分の立ち位置を作ってきたところで、辞職するということは、とてもできませんでした。
私たちは別居生活のまま暮らして行くことに決めました。
彼は、今年の1月から仕事を始め、土日は私の実家に戻ってきています。
彼にしてみれば、私の実家は落ち着かないと思います。私も自分の両親と彼の間で、どう振る舞えばいいのか、わからなくて、とても疲れます。それより何より、これで家族なのかなという疑問が胸の底からわき上がってきて、とても不安です。なにか、結婚して早期のうちに培っておかなければならない大切なものをないがしろにして、このままくらしていって・・・取り返しのつかないことになるんじゃないかと思うのです。生活感がない・・・。ただでさえ、頼ってもらえない関係だったのに。
贅沢な悩みだと分かってはいます。地震で家族を失った方もいれば、仕事がなくて、苦しんでいる方もいるのに。
でも、このままでは私が壊れてしまう。彼のことも傷つけてしまう。
どうしたら、よいのでしょうか。
30代/女性 | 日付:2012年9月12日(水) 21:08 JST | 閲覧件数: 1,741
さちごんさん、はじめまして。ハートサポーターShineの竹林と申します。
回答が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
ご主人の対応に違和感とショックを受け、居心地の悪い毎日を過ごされておられる姿が思い浮かびました。
そして「いつも彼が自分のことしか考えてないように思えて仕方ない」と怒りにも近いような思いが伝わってきました。一番わかって欲しい人との間に感じた誤差は、どんどん大きくなり、どうにもならないほどの葛藤を強いられる大きなものになって覆いかぶさってくることでしょう。苦しい胸の内、お察しします。
さちごんさんは、仕事柄もあるのか、他人をとても大切にされるお優しい方のようですね。その優しさを自分に向けてあげて欲しいな…と思いました。贅沢な悩みなどありません。真剣だから悩んでしまうんです。当然の悩みだと思いますよ。
投稿文を他の人が書いたものだと仮定して、もう一度読み返してみたとき、相談者のどんな想いが見えるでしょうか?
悲しみ、怒り、恐れ(不安)、どれがあてはまるでしょう?
見えてきたその想いを十分に感じてみてください。どんな気持ちになるでしょう?
どんな感情でもそれは生きて行く為に必要な感情であって、その感情は自分に何かを訴えかけています。
その感情はあなたにどんなメッセージを伝えようとしていますか?
家族の形は様々とも言いますが、さちごんさんにとって家族とはどんなイメージですか?
人はそのイメージを目指し、手に入れようと人生を歩んで行きます。
ですから家族の中でその形が違うと、それぞれがイメージに向かって行くのでひとつのものを引っ張り合いをしているような状態になりますので、まずはじっくりと話し合う事をお勧めします。
そこでお互いに歩み寄れるところがあれば試してみるといいでしょう。
「受け入れる」と「合わせる」は似て異なることですので、「受け入れる」が出来るかどうかが鍵です。
合わせていては時機に破局が訪れます。ご自分の感情を自分で認めたうえで、どうしたいかを考えましょう。
あなたは何も悪くありません。あなたの両親も勿論、ご主人にも感情があります。お互いの感情をどう理解し、お互いにどう受け入れれるかで今後の展開は変わるでしょう。
もっとつらい思いをした人がいる…確かにそうかもしれませんが、だからといってさちごんさんが、心からの幸せを手に入れてはいけないということもありませんし、みんなで耐えるばかりが良い訳ではありません。望む幸せを手にし、それを糧に苦しんでいる方の援助をしていくことも必要です。さちごんさんがご自身の満足のいく幸せを追求する事が家族の幸せでもあり、地域への貢献にもなることでしょう。決して我がままではありません。さちごんさんは、周囲に気配りができる優しさをお持ちなんですから、どう頑張ってもわがままにはなりません。ご自分の気持ちを大切にしてください。
回答日時:2012年9月15日(土) 18:42 JST
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
ご相談のお礼のコメントがドシドシ届いています。
悩み辞典で笑顔のきっかけを見つけて下さい。
ありがとうございます。
家族という物に対するイメージも、2人の間で相当違うのかもしれません。道は遠いと思いますが、少しずつ話し合っていこうと思います。
少し、元気が出ました。
| 30代/女性 | コメント投稿日:2012-09-18 |