相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 堀野 節雄
ご相談者:40代/女性
こんにちは。
小学校の教諭をして20年です。
現在の小学校に赴任して1年目です。
現在の学校になって、朝起きるのがおっくうになり、休日も無気力感で何もする気がおこらないことが多々ありあります。
子どもたちの学力は今まで見たことがないくらい低く、複式学級で授業も難しいのですが、素直でかわいく苦痛に感じることはありません。
問題は、まわりの先生方との人間関係です。
私は、教育に関してはそれぞれが研鑽を重ね、さまざまな指導方法があってもかまわないと思っています。
そして、自分で研鑽を重ねるのが教師だと思っています。
しかし、現任校は管理体制が厳しく、少しでも管理職の意向と違ったことをするとすぐに呼び出されます。
10年ほど前から特別支援を必要とする児童を受け持つことが多く、休日に県内外の研修に出かけたり、大学で講義を受けたりして指導法を勉強してきました。そして、今までの指導方法ではいけないと思うこともたくさんあったため、かなり指導方法も変えてきました。管理職にそのことを話すのですが、ご自分の知らないことは受け付けないプライドの高い方で、説明してもまってく聞き入れてくれません。そして、私が「このような指導法は変えていかなければならない」と思っている方法を強要していきます。
また、学校での提案類が大雑把で、1年目の自分にとって分からないことだらけなので、職員会ですぐに聞くようにしています。そして、提案に書かれていないことについて、自分で子どもにベストだと思ってやっていることを、まわりの先生や管理職にいろいろ否定されるのです。「うちの学校ではそんなやり方はしない。」「普通はそんなやり方はしない」「しかし、提案には何も書いてありません。その部分は児童の実態を見て私がベストだと思う方法でやっています。」それなのに、「まわりに聞かないあなたが悪い。」一人一人にとって何が「普通」かは違っているので、大切なことは職員会の提案で共通理解すべきだと思うのですが、「新参者である私が聞かないことが悪い」で片付けられてしまいます。毎日の教育活動について1から10まで人に聞くことができるでしょうか?不可能です。
私は、どちらかというと管理職の言うことをはいはいと聞く「お利口さん」な教師ではないと思います。おかしいと思ったら意見もします。そのかわり、他の先生方の指導法も尊重しています。要は、子どもたちをいかにのばしていくか、子どもたちが自立できるように指導するか、という共通目標に向かって教師がそれぞれの個性を発揮しながら指導していけばよいと思うのです。
今の職場にはそれがありません。学級担任が信頼されていない、管理職の言うことを聞かないと相談事すらすることができない・・・・息苦しさを感じます。
「チーム〇〇」「みんなの和が大切」が口癖の管理職ですが、実際には形式を強要し、特別支援を要する児童が多い学校に合わない(と私は判断している)指導方法を検討もなしに強要する・・・。まわりの先生方も「みんなが合わせること」が第一で、児童のことが1番に考えられていないような気がします。
「共通理解・共通実践」は大切なことですが、内容の検討もなしにただやればよいというものではありません。意見を出しても、「うちのやり方は違う」で片付けられることが多く、何を発言しても無駄、会議といっても
上辺だけのもの・・・・という気がして、最近では意見をいう気にもなりません。赴任したときに、教育長は「1年目の先生にしか感じられないこともたくさんある。たくさん意見を出して学校をよくしてください。」と言われました。でも、実際にはそんなことをしたら、「せっかく提案されたことにけちをつけている」という雰囲気になるのです。
それだけならまだよいのですが、せっかく学級作りをするために子どもたちに指導していることを、他の先生が勝手に全く違うように指導して、子どもたちが戸惑うことがあるということです。いくらみんなで育てることが大切だといっても、学級担任の指導方針や計画があるのですから、一言学担に声をかけるのが普通だと思います。それなのに、勝手に指導をして、そのことについて「わたしは〇〇という考えを基に、子どもに趣意説明をして取り組ませています。」と話しても、「うちの学校のやり方ではそうではない。」と言われます。だいたい提案もされていないので、他の先生もそう考えているのか聞いてみると、人によって答えることがばらばらなことが多く、昨年度からいた職員間でも共通理解されていないことを「うちのやり方」と言われるのはおかしいと思ってしまいます。そのことについて指摘すると、明らかな後付けであろうという理由を言い訳のように述べられることが多いのです。一人ではなく、発言力のある教師はほとんどそうなのです。
そのようなことが頻繁に起こるので、最近では他の職員に聞いて回るのもおっくうになっています。
これまでの教師生活でいろいろなことがありましたが、これほど無気力感にさいなまれたことはありません。年のせいもあると思うのですが、相談した他校の先生から「うつの傾向があるんじゃない」と言われました。自分で自覚はないのですが、カウンセリングに行った方がよいのでしょうか。
私の両親は元教師で、相談したところ「1年目だからがまんしなさい」と言われました。このまま、学級のことにも口出しをされて、自分の学級経営がゆらいだまま「何かおかしい」と思いながらあと半年過ごした方がよいのでしょうか。
長文になってしまい申し訳ありません。先生のご意見をお聞かせいただけたら幸いです。
40代/女性 | 日付:2014年9月14日(日) 22:00 JST | 閲覧件数: 1,665
はじめまして、悩み辞典の堀野です
ご相談にあるあなたの考えは、教育の根幹からみて正しいと思います。しかしながら、職員の中では理解されずに苦しんでおられるようですから、お気持ちの維持が困難なことは推察できます。そこで、学校の中でもご理解をされている仲間の先生がおられることを信じて探されてもよいかもしれません。また、教育研究会(教育委員会が募集しています)に参加されて、ご自分の実践をみなさんにも見ていただき(ご自分の学校で授業公開されることを勧めます)、教育を推進する道に進んでいかれるとよいと思います。
外部からの評価が得られれば、あなたの立場も変わってくると思います。
ご自身の教育の理念に従って、しかも生徒や親、教育の仲間からも信頼され、教育の責任を果たされるように願うものです。
ご参考になさってみてください。
回答日時:2014年9月22日(月) 21:03 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。