相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 石田 悦子
ご相談者:20代/男性
初めまして。
愛犬の糞尿に関して不安があり、初めてご相談させていただきます。
犬(ミニチュアダックス・♀2才)を飼っているのですが、家の中の犬用トイレで糞尿をしてくれるようにしつけるには、どのようにしたらよろしいでしょうか?
というのも、私は一人暮らしで、仕事柄、犬を留守番させてしまう時間が長い(場合によっては15〜18時間近くも、、)ので、ケージ内に置いてある犬用トイレでしたいときにすぐ用を足してくれるようにしたいのです。
1年ほど前から家の中の犬用トイレで用を足さず、外へ散歩に連れて行かないと糞尿をしないようになり、私が外出中のときは必ず私が帰ってくるまで糞尿をせずに待っている状況です。
家の中で糞尿をしないようにしつけたわけではなく、自然とそうなっていました。
あまり長い時間オシッコを我慢していると、膀胱炎になってしまうのでは、、と心配になります。
本当は、犬を長く一人(一匹)ぼっちにさせないのが一番なのですが、、現状ではそれが難しいので、いいしつけ方があったら教えてください。
よろしくお願いしますm(_ _)m
20代/男性 | 日付:2007年12月19日(水) 18:39 JST | 閲覧件数: 3,543
お留守番の長いワンちゃんについては、トイレの悩みを抱える飼主さんが多いと思います。
ワンちゃんをお家に迎えてから、トイレのしつけをする暇もなく仕事や用事で外出せざるおえないご家庭も多いですよね。
でも、トイレのしつけは実は徹底的にやれば早い子で1〜2日で覚えてくれる場合もあります。
ワンちゃんと一緒にいられる時間に集中して教えるようにしましょう。
さて、このご相談の方は
「ケージ内の犬用トイレで用をたして欲しいのに、お散歩中ではないと用を足してくれなくなってしまった」との事。
まず、ケージとはどれくらいの大きさでしょう?
そのケージがワンちゃんのベッドとトイレトレーを置いたらいっぱいになってしまう大きさでは狭いと思います。
ワンちゃんは、なるべく寝床から離れた場所でトイレをする習慣があります。
・・・ってゆーか、誰だってトイレの真横で寝たくないですよね。
ですから、お留守番中はケージではなく大きめのサークルをお勧めします。
サークル内にワンちゃんの寝床を入れてあげたケージ(扉は開けておく)と
ケージからなるべく離れた場所にトイレをおいてあげて下さい。
トイレは小さいサークルの中に入れて下さい。(扉は開けておく)
トイレシートは大きいサイズか、小さい物なら何枚か敷いてあげ、お留守番中に何回かトイレができるようにしてあげて下さいね。
サークルの環境が整ったら、「ここがあなたのトイレだよ」と正しく教えてあげましょう。
家の中でトイレをしなくなったという事ですが、朝起きてすぐは誰だっておしっこしたいと思います。
そのタイミングで大きめのサークル内のトイレサークルに誘導し扉を閉め声掛け(「おしっこ、おしっこ」など)をしましょう。
最初はなんの事かわからないでしょうけれど、そのうち我慢できなくなっておしっこすると思います。
できたらすぐに褒めてご褒美(ワンちゃんが大好きで、でもめったにもらえないおやつが最適)をあげて下さい。
朝一番は室内トイレを教えるチャンスです。そのチャンスを逃さないようにしましょう。
朝一番だけではなく、お昼寝から起きた直後や、食後もチャンスです。
タイミングよくトイレに誘導し、「ここがあなたのトイレだよ」と徹底的に教えてあげて下さい。
日中はお仕事でお出かけのようですが、朝一番のトイレは毎朝必ず誘導してあげて下さい。
日中のトイレはお休みの日に付きっ切りになってやってみましょう。
土・日がお休みの方でしたら、2日間集中すればかなり成果は出ると思います。
連休できない方は、とりあえず朝一番のおしっこだけでも毎朝必ず誘導してあげて下さい。
飼主さんが帰宅してからも同じ事をして下さいね。
帰宅直後もおしっこは溜まっているはずです。
朝一番のトイレが成功してご褒美を貰えていれば、その事を覚えていてまた成功する確率が高いです。
「ここでおしっこしたらいい事があった(ご褒美が貰えた♪)」と覚えてくれれば、またその場所でトイレをするようになるでしょう。
その事をワンちゃんが完全に覚えてくれるまで頑張りましょう♪
回答日時:2008年1月21日(月) 15:47 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
ご相談のお礼のコメントがドシドシ届いています。
悩み辞典で笑顔のきっかけを見つけて下さい。