相談&回答

約6分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

妻が実家にばかり帰り離婚になりそうです

ご相談者:30代/男性

はじめまして、よろしくお願いします。
私:39歳、妻:35歳、長男:5歳、次男:2歳

2001年に結婚。結婚直後より1ヶ月に1週間というレベルで頻繁に妻が実家(電車で1時間30分程度)に帰り、喧嘩になることもありました。2003年に長男が誕生しましたがこの時も「里帰り出産」ということで約半年の間、実家に帰っていました。その後、帰ってきてもやはり月に数日は実家に帰っていました。さらに次男が生まれたときは約1年間の間、実家に帰っていました。

やっと家族で生活できると思っていたのですがやはり月に数日の頻度で実家に帰ることは辞めず、
このことで喧嘩になり子供を連れて実家に帰ってしまいました。
実家に帰ってしまったことはこれで2回目で前回は話し合いの末に帰ってきてくれたのですが、
実家に帰る頻度が減らないために妻を責めてしまいました。
その結果、妻はストレス性障害になったと主張し離婚調停を申し立ててきました。

すでに数回の調停をしていますが離婚の方向で話が進んでしまっています。
私は家族4人での生活に戻りたいと主張しています。
私も妻を責めてしまったことには反省していますが、
これで離婚となってしまうのはどうしても納得が出来ません。
妻の実家依存症のために家族が崩壊しそうです。
新しい家族を作ったのだから自立した生活をしたいというのはいけないことなのでしょうか?

30代/男性 | 日付:2008年12月16日(火) 10:06 JST | 閲覧件数: 28,843

もう少しだけ 踏み込んで考えましょう

夫婦問題カウンセラー 村越 真里子

最近 多いのタイプの相談です。
実家離れと云うか 親離れが出来ず 子供を産んでも 自分はその家の娘という気分が
抜けず 実家とばかり仲良くする妻・・・・・・・
通称 孫取り離婚といい 特に裕福な実家などに多い話ですが 孫が生まれたら 娘共々
取り込んでしまって おじいちゃん おばあちゃんの元で 娘と孫とが仲良く暮すという
離婚の事を言います。要は 男性は種馬のような扱いで 本来なら娘は養子を貰えばいいのですが
最近は 一人っ子同士の 長男長女しかいない為 とりあえず嫁に出し 孫が産まれたら
旦那は 御用済みとばかりに 離婚になる話です。
でもsuzuoさんの場合は少し違う感じがします。どこの部分かは 今の情報だけでははっきり言えませんので
申し少し 考えてみましょう。
確かに 奥様はチョット ご実家との縁が強いように思います。
それは今時の方ですから 昔のように 一旦嫁に行った者は 実家の敷居はまたがないというほどでは
無いですが やや娘返りしている部分はあります。
しかし ここで調停をかけてきている点がどうも 気になります。
suzuoさんが・・・・・という事では ありませんが 男性は 今の現状の酷さを訴えてくれるのですが
「原因」と云う事に目を向けず 「現状」ばかりをお話しされます。
ここには 奥様の悪い事しか 書かれておらず 夫としてsuzuoさんにも 何か問題は
無かったのかには 一切 触れられていません。
確かに 産後半年間や1年も、実家に帰るのは 長すぎますが それが果たして 出産における
里帰りかどうかです。
結婚当初から ご実家にはしょっちゅう帰っていたのは 実家よりではあるのは わかります。
しかし 女性は出産すると 母になり夫は父になります。
この時点で 夫婦の間では 何かしらの問題が起きていても 離婚は父親を子供から
奪う事になる為 自分さえ我慢すれば・・・と子供の為を思い 苦労を受け止めます。
でも それでも離婚と云うことは 子供にとって父親が必要でないとわかったとき
離婚という決心をするのです。
ここは どうでしょうか?女性は いくら実家と仲が良くても おじいちゃんは子供の父親には
なれないくらい判っていますし やはり父親は取り上げたくないものです。
また実家に帰るのを反対されたからストレス性障害になったというのは 調停を申し立てたというのは
話の順番が変です。
男性相談のある特徴として 都合の悪い部分を隠しているつもりはなくても 原因になる事を
言わずして 解決策をお聞きになられるので 必ず つじつまが合わなくなるのです。
つまり実家に帰ることを反対されたからストレス性障害になったのではなく
夫婦の間で 何らかの合わない部分があり そのストレスから ストレス性障害になって
実家で羽根を休めている・・・・・・
しかし それでは 夫側とすれば 取り付くシマもないじゃないか・・・・・・・と云うことであれば
まずそのストレスの原因を 探っていって そちらを解決する事が先決で 逆にそうすることが
問題解決の鍵となると思います。
確かに 奥様の実家帰りは 長すぎです。実家は居心地がいいのは判ります。
しかし 奥様の方が 離婚調停を掛けてきているということは 「むちゃくちゃ実家に長く居たいし離婚したい」と
言うのでは 申し立ても通りません。
「私と夫は揉めています。そのことでストレスを感じて実家に帰ってしまいます、そのストレスが
解決しそうにないので もう夫とは離婚をしたい」・・・・・と云うことなら 理解は出来ます。
でも このストレスって何?って話でしょう。
つまり奥様のストレスの原因が 実家に帰ることを引き止められる事だけだったら
単なるわがまま娘だと思いますが 何らかの結婚生活に不満を持っていたのでしょうか?
何故 そんなに実家に帰るのか お話合いになられたと思いますが 奥様が
ただ 単に帰りたい・・・といわれているのでしょうか?
この奥様の言う理由が 正しいか 正しくないかは別として ストレス障害を起こすくらいの 理由をお聞かせ願わなければ 本当の答えは見えてこないのです。
幾ら 家庭裁判所でも 勝手に家庭を放棄した妻には 法に照らし合わせて 忠告してくれても 法律では 家庭問題は解決できません。

誰しも実家は家事もしなくてもいいし お子様が少し熱を出しても 年配者の
知恵って とても心丈夫な物です。
でも 夫婦のチームワークが出来ていれば 実家の親よりも 夫と共に子育てをしようと
思う気持ちになりますが そのチームワークが育つ前に このような結果になったのだと思います。

要するに 奥様が求めた希望は何だったのでしょか?
ご実家には その希望があるのでしょうか?
つまり 実家に有って 夫婦の家庭に無かったもの。
それを探っていけば 答えが出るかもしれません。

この部分が判らない限り 単なる我儘娘が奥様だとしたら
そんな方を嫁に貰ってしまった 眼力のなさかな?と諦めるしかありません。

この中身のお話しを もう少し 内容をお聞かせ願いたいと思います。

先日のも2回も調停を起こしては 不調にされた方が 離婚を寸止めで回避できました。
原因の部分が判れば 解決できる話かもしれません。
再度のご相談は 「詳しい相談内容」をご覧になって下さい。

このプロに有料相談

回答日時:2008年12月17日(水) 15:29 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


夫婦問題カウンセラー
村越 真里子相談件数:1338件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら