(全回答数:3 件 / )
また相談させていただきます。
私は今の会社に勤め始めて1年以上が経つのですが、まだ場の空気に慣れる事が出来ていません。
最初から電話での対応の仕方、接客対応の仕方等指導を受けてきたのですが、頑張ってもまだ駄目らしく注意をされます。
私は元から人見知りが激しくコミュニケーションも上手ではありません。
そしてプレッシャーにも弱いです。
この事が重なり、あの職場全体が私にとってはプレッシャーの塊にしか感じなくなってきてしまっていて、会社に行けなくなってしまいました。
ただの甘えかもしれないですが、こうしなければならない、出来なければならない、やるしかない・・・この言葉を思い出すと涙が出てきます。
もうこんなんだったら辞めてしまった方が良いのかとか考え始めてますが、どうしたら良いんでしょうか?
| 美咲 / 20代 | 女性 | 2010年2月12日 08:24 JST |
こんにちは。
私も、前職で、どうしても馴染めず、美咲さんと同じような状態になりました。
悩みを相談できる産業カウンセラーがいるわけでもなし、
同僚に相談したところで、やはり自分がだめなんだから・・
と、どんどん委縮してしまっていました。
でも、今は元気になりましたよ。
一度紙に書いてみてください。
・だれから注意をうけるのか
・どんなことが起きて、どういう対応をしたことで、どのように注意をうけたのか
いっぱいあって、混乱するときは、
直近の出来事(一つのこと)で思い出してみてください。
また、いろいろな人(同僚、上司、客)が入り混じっている場合も
どんなふうにかかわってきていたかも、
図に書き出してみてください。
そのとき、あなたが、どう感じてどのように考えて
どのように行動したのか。
それをおおまかに、どのような方向でいけばよかったのか。
あなたが悪いわけではなく
たぶん、整理ができていないだけなのです。
もうひとつ、お聞きしたいのは
ふだんどのような言葉で注意を受けるかですが、
「何度同じことをいわせるんだ」とか、
「なんでそんなことぐらい、わからないんだ」
といったことばではありませんか?
そういった注意の仕方をする人こそ、
コミュニケーションができる人ではありませんよね。
自己中なだけ。
なぜならば、状況はかならずしも同じではないことのほうが多く、
その都度「ここは(具体的に)こうしたらいいよ」というべきで、
また、あなたにとっても、「このときは、どのようにさせていただけばよいでしょうか?」
と聞ける<間>をつくっていないことも原因ではないでしょうか?
私も、3か月目に、こういう上司から別室に呼ばれ、バインダーを机に叩きつけられ
<空気が読めない>ことなど、おおきな声で怒鳴られてからは
判っていても混乱して同じミスが治らなくなりました。
ほかの人がこのように怒られるのを見た場合でも
同じように連鎖します。
これはパワハラが職場全体を覆っているようなものです。
周りの人でさえ、互いに監視しあっているような、
安全、安心ではない、自然でいることが難しい職場環境といえます。
だからあなたが「どうすればよいか」を聞くのはいけない(はずかしい)ことだ・・
ってあきらめてしまって
ただ、できるだけ叱られないようにするには・・・って
ことに、あなたの思考回路が出来上がってしまうのではありませんか?
職場の雰囲気を変えることは大変パワーが必要かとおもいますが、
今のあなたは、力を奪われてしまっているように思えます。
一度心療内科で相談してみてください。
「通院しながら勤務をつづけよう」とか「休職届を書きましょう」とか、
(辞めるにしろ雇用保険の関係上、診断書があったほうが有利かと・・)
あなたのありのままをしっかり受け止めてくださるのではないでしょうか。
1 その会社の魅力、将来性が、あなたの目標や、目的にかなっているのなら
さっき紙に書いたように、ひとつひとつ、具体的にして、
整理していくと「自分が悪いのではなく、落ち着いて考えたら、
なるほどそうか・・」と思えるようになれると思います。
<相手がどう思っているのかを具体的に聞く>ことが鍵だと思います。
<人見知り、コミュニケーション下手、プレッシャーに弱い>と思っている
これは、内緒にせず、まわりの人に、自分から話してみてください。
「私、プレッシャーに弱いほうなので、困ってるんですけど、教えてほしいんです。
○○、△△のことどうしたらいいでしょう」
という感じで。周りの人はあなたへ親しみをもって話を聞いてくれるでしょう。
慣れてきたら、「プレッシャーに弱かったので、」と過去形に
話をしてみてください。
2 1以外 (パワハラのある環境)
まだ20代なので、選択岐は山ほどあります。
環境のよい職場にめぐりあえたら、今の会社で頑張ってきたことも
「なんであんなになやんでたんだろ?注意されたことも、まんざらじゃないな」
って思えるかもしれません。短所を気にしなくなっているかも。
2 の選択をしたとき、ここで、やめたら、同じ事の繰り返しになるのでは、という
不安もあると思いますが、先のことは誰にもわかりません。
でも、今の職場で、重症のうつにならないともかぎりません。
あなたをまもれるのはあなたなのです。
いろんな人に相談してみてほしいのですが
遠い存在の人のほうが客観的に考えてくれます。
言うことはいろいろだと思いますが
身内は一生懸命考えてはくれても 責任をとってもくれません。
もうひとつ重要なことは、
職場以外のプライベートにウエイトをかけてください。
*これは必須です。
映画とか、できるだけ、仕事のことを忘れる時間が必要だと思います。
なんでもいっていいんだよ。
あなたはもっと楽に職場にいていいんだからね。
また、上司が注意するほどおおきなミスはしてないと思いますよ。
ほんとにどうでもいいような人には、注意はされませんから。
では。一生懸命書いたつもりなんですが、まとまりのない回答でごめんなさいね。
| 和光同塵 / 30代 | 女性 | 2010年2月13日 22:32 JST |
和光同塵さん
回答ありがとうございます。
職場の人たちは皆さん良い人たちなんです。
なので、パワハラの可能性は全くないと思います。
注意といっても優しく言ってくれてるとは思いますし、ただ自分自身が言われた事によし頑張ろう!と思えなくなってて、また頑張ったってどうせまた言われる・・・・と思ってしまうんです。
自分の性格の問題なんだと思うんですが・・・。
電話を取る度に上司に、先輩に見られてると思うとプレッシャーで出来る事も出来なくなる状態に陥ってるんです。
やはり、心療内科に行くべきなんでしょうか?
なんだかまだ踏み切れないでいます;
趣味みたいなもの、やはり必要ですよね。
探そうとは思ってるのですが、身体が動かないんです。
もう少し時間をおいて探したいと思ってます。
ありがとうございます。
参考にしたいと思います!
| 美咲 / 20代 | 女性 | 2010年2月14日 17:11 JST |
お返事ありがとうございます。
>こうしなければならない、出来なければならない、やるしかない・・・
この言葉を思い出すと涙が出てきます。
しんどいんだよね。ものすごく辛いんだよね。
わたしはカウンセラーではないですが、
自分がこの状況を通ってきたのでお伝えしたいです。
このような状況にはわけがあります。
あなたの成育歴のなかに
(家族、学校など環境のなかで)
親に反抗したくてもできなかったり、
いじめにあったけど、がまんしたことはないですか?
あなた(の言葉、表現)が、あなた(のほんとうの気持ち)を守れなかった。
自分の気持ちにうそをついたり、裏切ったことはないですか?
たとえば、自分が大切にしてるものをこわされたのに、
相手の反応が怖くて、自分が悪かったといったりして
心は傷ついているのに、それをつたえられない
ということが積み重なっている状態だから
心が涙でうったえているんですよ。
時間だけでは解決は難しいです。
あなたの無意識が、あなたにそれを気づいてもらって
はきだしてくれないと、辛すぎて、楽しいことに楽しめない、
前にすすめないように働きかけてくれているのです。
無意識はあなたを守るため、心身のバランスをとるために
一生懸命働いてくれているのですよ。
親などに、「前にこういうことがあったよね、ほんとはつらかったの」って
ただきいてもらうことでも、ずいぶん楽になると思いますが
親に聞く力がないと、「やっぱりいわなきゃよかった」ってことにも
なり、2重にも3重にも苦しくなる恐れもあります。
なので、やはり専門家に適切なアドバイスをもらう必要があります。
あなたが心療内科に抵抗がある理由は何だと思いますか?
心が風邪をひいていたり、骨折しているのと同じです。
気軽にいけないのは、あなたの心をネグレクト(虐待)
している現れかもしれません。
薬がいやなら、そう伝えてみればいいとおもいますが、
上手に話せなくても大丈夫ですから。
元通りの、元気なあなたになりたいよね。
ちょっとくらい遠くても、信頼のできる先生と出会えることを願っています。
| 和光同塵 / 30代 | 女性 | 2010年2月15日 15:41 JST |