(全回答数:2 件 / )
私は中高一貫校に通っている中学2年生なのですが、中学1年生の時に勉強をサボってしまい、中学2年生の今、一年前に習ったはずの理科や社会の知識がほとんど入っていません・・・
そして、学校でよくもらう「勉強についての参考書」という冊子で「中学生でしっかり基礎知識を身につけておかないと、高校に入ってから伸びない」という事を知り、私はすごく焦っています。
そこで、空いている時間に少しずつでも一年での抜けている知識を覚えなおそうと思っているのですが、やっぱり手遅れでしょうか・・・?
分かりにくい文章、回答しづらい質問、失礼しました。
意見・アドバイスよろしくお願いします。
| リオサ / ~10代 | 女性 | 2010年6月18日 01:10 JST |
勉強の遅れは、望みさえすればできますよ。
そして、やはり勉強は頭のいい人に聞いてみるのが一番ですね。できない所は、どうすればいいか同じクラスの人など聞いてみましょう。
あとは、過去のテストを一通り集めて今までの出題された問題の傾向を調べてみるといいと思いますよ。同じ中学で、現役高校生に見てもらうのもいいかもですね。
一人で悩まず、複数で問題を解く考えでいきましょう。
| ゲストユーザ: 伊藤 勝 / | | 2010年6月18日 20:37 JST |
初めまして。
私も高校生になって中学は不登校だったために英語がものすごく苦手で今も困っていますが、勉強の遅れはやらないのは一番後に困ります。(体験談) でも、どうしたらいいかと迷ったり自分が出来ないとイライラすることはないですか? もしそのような事があればすぐに両親に少し相談するのもいいですよ。きっと親はあなたのための事を教えてくれるはずです。 例えば数学が遅れてる場合ですと、親でも私たちより解けるたりするので分からないところを教科書などを持って行って、「ここ教えてと質問してみるのが」いいですよ。私もいくら勉強を同級生に聞いても一時的には理解できると自分で解こうとすると出来なくなるのでそういう時は同級生より教科の先生か自分の親に質問した方がいいです。特に親の場合は家族なので遠慮をしたりしませんので自分が思っていることや疑問をなげかけても一緒に考えてくれると思いますよ。
| ザジ / ~10代 | 女性 | 2010年7月12日 23:20 JST |